国際通信社グループは1984年の設立以来、経営情報誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、人材派遣、IT機器開発・販売、経営コンサルティング、管理、医療、介護・福祉、葬祭、そしてビジネスチャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際通信社グループ ~創業から今日までの歩み~
- 昭和59年10月
- 大阪市西区江戸堀同盟通信ビル8階において発足。
月刊経営情報雑誌『国際ジャーナル』創刊。
共同通信社、東洋印刷製本、岩崎経営センターとの取引開始。
- 昭和61年05月
- ホリプロと取引開始。
社員数を16名に増員、それに伴い、企画数増加。
- 昭和62年05月
- 本社事務所を大阪市西区立売堀米澤ビル第2本町8階に移転。
- 昭和63年03月
- 国際通信社OA事業部としてコムシステムを創設。
近畿NEC商品販売、キヤノン販売をはじめ各メーカーと取引開始。
- 平成元年03月
- 創業5周年を記念し、第1回海外研修を実施(韓国)。
- 7月
- 国際通信社不動産事業部としてビーバーホームを創設、宮崎県地区において活動開始。
- 平成02年02月
- 国際通信社本部を米澤ビル第2本町9階に増設。
コムシステムにおいて山善、日本電気ホームエレクトロニクスと取引開始。
- 11月
- 第2回海外研修を実施(香港)。
- 12月
- 国際通信社OA事業部を米澤ビル第2本町7階に増設。
- 平成04年03月
- 宮崎県都城市に霧島事業部を創設。
都城市のタウン情報誌『霧島フォーラム』創刊。
- 平成06年04月
- 関連会社として株式会社報道通信社を創立。
- 9月
- 月刊経営情報雑誌『報道ニッポン』(当時誌名:『VIP Japan』)創刊。
アメリカXTR社と業務提携。
- 12月
- XTR社の『Command Magazine』の日本版である、『コマンド・マガジン日本版』創刊(隔月刊誌)。
- 平成07年05月
- 米澤ビル第2本町6階に経理部を増設。編集部を8階に移設。
- 9月
- 印刷全工程の完全デジタル化を進める。
- 平成08年11月
- 本社ビルを大阪市西区新町に移転。
関連会社として株式会社現代画報社を設立。
- 12月
- 一般書籍『大人のイジメ克服マニュアル』発行。リストラ時代を反映し、日経新聞他、各種媒体で取り上げられ話題となる。
- 平成09年04月
- 月刊経営情報雑誌『現代画報』創刊。
国際通信社グループのホームページを開設。
- 7月
- 国際的アクション・スター倉田保昭氏の自伝的小説『和製ドラゴン放浪記』発行。発行に伴い、東京・大阪で販売促進イベントを実施。スポーツ新聞や雑誌、テレビなどで同書が取り上げられる。
- 12月
- 一般書籍『5人の発明家と超技術』発行。
- 平成10年04月
- 一般書籍『子育てダイエット』発行。読売新聞、雑誌「すくすくネットワーク」等各種新聞・雑誌で同書が取り上げられる。また、保育福祉専門学校の入学試験問題に本書の内容が抜粋された。
- 7月
- 一般書籍『NIPPON’S カジノを斬る』発行。
- 12月
- 一般書籍『私が韓国へ行った理由』発行。発行に伴い、同書が朝日新聞をはじめ各新聞、ラジオ、CATVなどで取り上げられる。同書が選定図書に選ばれる。
- 平成11年06月
- 一般書籍『百合──亡き人の居場所、希望のありか』発行。朝日新聞の書評欄、雑誌「クロワッサン」等各種媒体に取り上げられ、反響を呼ぶ。
- 11月
- 一般書籍『ツキを呼ぶ開運美人のつくり方』発行。各種講演会、イベントで大反響。
『子育てダイエット』韓国版、良書院(韓国)より発行、ソウル市内の韓国大型書店にて発売される。
- 平成12年06月
- 一般書籍『関西起業塾』発行。
- 12月
- 一般書籍『スーツを脱いで夕食を』発行。雑誌等で取り上げられ、五行歌ブームの火付け役となる。
- 平成13年05月
- 一般書籍『幸せ?な結婚』発行。公募によって集まった五行歌作品の中から優秀作品を掲載。
- 6月
- 一般書籍『俺はこうして金を集めた』発行。
- 10月
- 一般書籍『フェイスリーディング健康法』発行。
- 平成14年02月
- 月刊経営情報雑誌の取材記事をwebに公開する「オンライン企業紹介」サービスを開始。
- 5月
- 業務拡張のため、大阪市西区立売堀に本社ビルを移転。
一般書籍『捨て猫マーブルの毎日が日曜』発行。
- 9月
- 一般書籍『ベンチャー失敗の法則』発行。
- 11月
- 本社ビル8階にて能力開発援護会営業開始。
- 平成15年03月
- 『RPGamer(ロールプレイングゲーマー)』創刊(季刊誌)。
- 9月
- 大阪市西区新町にJ国際学院(当時名称:国際福祉日本語学院)創設。
- 10月
- 本社ビル8階にてインターネット遠隔監視カメラ(ネットワークカメラ)・システムを扱い、セキュリティ関連機器の開発・販売を手掛ける株式会社R.O.Dが営業開始。
- 平成16年01月
- J国際学院が財団法人日本語教育振興協会の認定校となる。
- 2月
- J国際学院が中国国立福建教育学院大学と日中友好協力協定を締結する。
- 5月
- J国際学院が韓国韓京大学と日韓友好協力協定を締結する。
- 平成17年04月
- R.O.Dが開発した世界初のNASをベースとしたネットワーク・ビデオ・レコーダー「VioStor-220」を市場に投入。
- 平成18年02月
- マルチ・ベンダーに対応したNAS「VioStor-201」を発売し、反響を呼ぶ。
- 平成19年01月
- 『R・P・G』創刊(季刊誌)。
- 4月
- 東京営業所を開設。
M&Aや経営コンサルティングを主業務とする株式会社アイビックを設立。
- 5月
- オンライン優良企業紹介サービスを『異業種ネット』に改名。企業情報ポータルとしてサイト運営を開始。
- 平成20年03月
- 株式会社ATEC アジア人材交流事業団創設。
- 10月
- 一般書籍『関西変身どころ TRANSFORMING MYSELF』発行。
福岡営業所、宮崎営業所を開設。
- 12月
- ネットワーク・カメラとその周辺機器による展示会IPCCをR.O.Dが初主催。以後、全国展開する。
- 平成21年01月
- J国際学院が本町に本校舎を移転。
- 4月
- 『ウォーゲーム日本史』創刊(季刊誌)。
- 平成22年06月
- 名古屋営業所を開設。
- 8月
- 一般書籍『鉄十字の軌跡』発行。
れんげホーム開設。
れんげハイツ北堀江開設。
- 平成23年04月
- 『異業種ネット』のサービス内容を刷新。BtoBに特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)となる。
- 5月
- れんげハイツ新町開設。
- 6月
- れんげクリニック開設。
- 8月
- 月刊経営情報雑誌『現代画報』を『ザ・ヒューマン』に誌面変更。
- 12月
- れんげクリニックによる無料低額診療開始。
- 平成24年02月
- 月刊経営情報雑誌『国際ジャーナル』を『トップフォーラム』に誌名変更。
月刊経営情報雑誌『報道ニッポン』を『リーダーズ・アイ』に誌名変更。
- 8月
- J国際学院が『J夢現塾』を開講。日本留学試験対策講座の第一回を開催。
れんげハイツ田辺開設。
- 平成25年08月
- 月刊経営情報雑誌『ザ・ヒューマン』を『センチュリー(CENTURY)』に誌名変更。
電子書籍Kindleでの雑誌配信を開始。
霧島事業部で、Android、iPhone向けの地域情報アプリ「きりアプ」を開発。情報配信サービスを開始する。
- 10月
- 国際通信社グループとしてモンゴル教育科学省と教育分野に関する相互協力覚書を交わす。
J国際学院がスリランカ政府と留学生派遣に関する協定を締結。
れんげハイツ守口開設。
葬祭サービスを主業務とする株式会社銀河ステージを設立。
- 平成26年06月
- 戦車道ボードゲーム『ぱんつぁー・ふぉー!』発行。
- 8月
- れんげハイツ西淀川開設。
- 平成27年07月
- 家事・代行支援事業の株式会社JAHCを設立。
- 11月
- 月刊経営情報雑誌『リーダーズ・アイ』を『リーダーズ(LEADERS)』に誌名変更。
- 12月
- れんげハイツ黒原開設。
- 平成28年01月
- れんげハイツ長居公園開設。
- 2月
- 月刊経営情報雑誌『トップフォーラム』を『マスターズ』に誌名変更。
れんげクリニックを大阪市西区に移転。
- 4月
- 国際通信社グループ・安楽友宏会長が民間最高の褒賞である「東久邇宮国際文化褒賞」を受賞。
(ニュース記事はこちら)
- 12月
- れんげメディカルグループの北大阪れんげケアセンターが第六回介護甲子園で最優秀賞を受賞。
(ニュース記事はこちら)
- 平成29年03月
- 株式会社R.O.Dは、監視カメラ業界初のAI画像検索装置を発表。
- 3月
- きりしまフォーラム300号達成。創刊25周年。
- 4月
- J国際学院にて「ビジネスクラス」開設。日本語教育振興協会の「日振協ビジネス日本語準拠プログラム登録事業パイロット校」に指定される。
- 8月
- 国際生涯学習研究財団主催の「日本語教師養成講座」開講。株式会社アイビックが運営。
- 10月
- 株式会社現代画報社の商号を、株式会社USPマネジメントに変更。
- 平成30年02月
- 月刊経営情報雑誌『リーダーズ』を『Anchor(アンカー)』に誌名変更。
- 3月
- 長居デンタルクリニック開院。
- 3月
- 日本語教師を支援する「国際日本語教師研究会(IJS)」発足。同年、第1回定例会を開催。
- 5月
- 愛知県に「モーニング歯科」開院。
- 7月
- 法務部設立。
- 8月
- 住宅型有料老人ホーム「れんげハイツ長居公園みなみ」開設。
- 10月
- 宮崎県北諸県郡三股町に住宅型有料老人ホーム「フォーラム三股」とデイサービス「ぽっぽフォーラム」開設。
- 12月
- キャラクター・ボードゲーム『超人ロック』(LOCKE THE SUPERMAN)を発売。
- 平成31年04月
- 新たな在留資格である「特定技能」の登録支援機関に、ACUとATECが登録。
- 令和元年06月
- アメリカ合衆国フロリダ州にあるケネディ宇宙センターにて、銀河ステージとしては初となる宇宙葬「人工衛星プラン」を施行。打ち上げに成功する。
- 令和2年03月
- 住宅型有料老人ホーム「ぴあ茨木」オープン。
- 4月
- グループ各社にて感染症予防対策としてテレワークなどを導入。
- 5月
- 「モーニング歯科」の増築完了。
- 6月
- れんげセレモニーの葬儀場「四天王寺ホール」オープン。
- 8月
- 住宅型有料老人ホーム「ぴあ茨木みなみ」オープン。
- 9月
- 株式会社R.O.Dで「エコ事業部」立ち上げ。新たな商材として、感染症対策としても有効な光触媒の施工・販売を開始。
- 令和3年02月
- 企業情報ポータル「異業種ネット」のコンテンツを拡張した「異業種ネットPlus」をスタート。
- 3月
- 株式会社 GOHANを設立。五位堂給食業務委託を開始。